中小企業ホームページリニューアルの10のポイント|集客・SEO・信頼性強化

なぜホームページの定期的な見直しが重要か

「最近ホームページの反応が落ちている気がする」「検索しても自社サイトがほとんど見つからない」

──こうした悩みは経営者やWeb担当者から頻繁に聞かれます。
ホームページは単なる名刺ではなく、企業の信用力や集客力に直結する重要な資産です。長期間更新せず放置すると、ユーザーから「古い会社」「信頼できない」と誤解され、商談や採用の機会を逃す原因になります。

ホームページを見る人

実際の調査では、約70%の中小企業が「ホームページを5年以上更新していない」と回答しています。
デザイン・UIトレンドの変化やSEO・セキュリティ基準の進化を考えると、ホームページの寿命は一般的に3〜5年です。この記事では、リニューアルを検討すべき10のポイントを詳しく解説します。
各ポイントでは、なぜ問題なのか、具体事例、改善策まで丁寧に紹介していますので、現状を整理しながらチェックしてください。

目次

1. 検索で見つからない(SEO対策不足)

会社名で検索すれば出てくるけれど、「地域名+業種」や「具体的なサービス名」ではヒットしない
そんな状態では、まだ会社を知らない新しいお客様に見つけてもらうことは難しくなります。
結果として、ライバル企業にどんどん差をつけられてしまうのです。

改善策

お客様がよく使う検索ワードを調べて、ページのタイトルや説明文にさりげなく取り入れるようにしましょう。
また、「よくある質問」や「○○のやり方」といった役立つ記事を作成すると、検索での露出が増えやすくなります。
さらに、それらの記事を自社サイト内でうまくつなげることで、検索エンジンから「このサイトは信頼できる」と評価されやすくなります。

2. スマートフォンに対応していない

現在、Webアクセスの約7割はスマートフォンから行われています。スマホ非対応のサイトでは、文字が小さく読みにくかったり、横スクロールが必要だったりするため、ユーザーが途中で離脱してしまうことが少なくありません。さらに、Googleは「モバイルフレンドリー」を検索順位に反映するため、スマホ対応していないだけで集客力が大きく低下してしまいます。さらにGoogleは「モバイルフレンドリー」を検索順位に反映するため、スマホ非対応のままでは集客力を大きく損ないます。

改善策

改善策としては、レスポンシブデザインを導入し、どの端末でも最適な表示がされることが重要です。さらに、重要なボタンは親指で押しやすい位置に配置し、フォントサイズは16px以上、行間は広めに設定することで、よりストレスなく読めるサイトにできます。

3. 表示速度が遅い

Webサイトは「速さ」が命です。ページの読み込みに3秒以上かかると、半分以上のユーザーがページを閉じてしまうと言われています。
せっかく興味を持って訪れてくれた人が、待たされるだけで離れてしまうのは非常にもったいないことです。つまり、表示速度の遅さは「見込み客を逃す最大の原因」のひとつになり得ます。

長いローディングにイライラする様子

改善策

実は、対処法はそれほど難しくありません。まずは画像を圧縮して容量を軽くしてみましょう。さらに、キャッシュ系のプラグインを導入すれば、再訪問のユーザーに素早くページを表示できます。サーバーの性能を見直すのも効果的です。
加えて、不要なプラグインや不要なコードを削除してサイトを軽く保つことが、スピード改善のカギになります。

4. デザインが古く見える

古いデザインのままでは、訪問者に「この会社は大丈夫だろうか」と不安に思われてしまうことがあります。特に競合がモダンなサイトを運営している場合、第一印象で差がついてしまうこともあります。

過去の事例では、製造業のある企業で、10年間デザインを変えずに運用していたホームページがありました。展示会で商談後、取引先候補がそのサイトを確認したところ、「信頼性に欠ける」と判断され、商談が思うように進まなかったケースがあります。その後、清潔感のあるデザインにリニューアルしたところ、問い合わせ数が2倍に増えたことも報告されています。

改善策

無理に最新トレンドを追う必要はありませんが、「シンプル」「清潔感」「余白の活用」を意識することが大切です。加えて、自社のブランドカラーを統一して視覚的な一貫性を持たせたり、高品質な画像を活用したり、ユーザーが迷わず操作できる導線設計を行うことも重要です。

5. 情報が古いまま放置されている

会社概要やサービス内容、住所・電話番号が古いままだと、訪問者の信頼を損ないます。特に会社所在地や代表者名が更新されていない場合、「この会社は本当に活動しているのか」と不安に感じられることもあります。

過去の事例として、小売業のB社では、移転後も旧住所がサイトに残っていました。そのため、顧客が旧住所に訪問してしまいクレームに発展し、信頼を損なう結果となりました。その後、Googleマップ連携を含めて最新情報を反映することで、ユーザーに安心感を与え、信頼を取り戻すことができました。

改善策

半年に一度は会社概要ページを確認し、住所・代表者・電話番号・メールアドレスなどの最新情報を反映させることが大切です。また、新サービスの追加や終了サービスの削除も速やかに行い、社内で情報管理表を共有することで更新作業を効率化できます。

6. お知らせやブログが放置されている

ホームページ上のお知らせやブログが数年間更新されていないと、訪問者は「この会社はもう活動していないのでは」と誤解してしまうことがあります。また、検索エンジンもサイトの更新頻度を評価するため、長期間放置されたページは自然検索からの流入が減ってしまいます。結果として、新しいお客様との接点を逃してしまう可能性があるのです。

改善策

そこで、月1回の更新を目標にコンテンツカレンダーを作り、計画的に管理することが大切です。小さなニュースや採用情報の追加でも、ユーザーに「活動している会社」という安心感を与えることができますし、SEO的にもプラスに働きます。

7. セキュリティが弱い(SSL未対応)

自社のホームページにSSL対応(https化)がされていないと、ブラウザ上に「保護されていません」という警告が表示されます。
これは取引先や新規顧客からすると「この会社はセキュリティに無頓着なのでは?」という印象につながりかねません。

実際、問い合わせフォームや資料請求ページでこの表示が出ると、多くのユーザーは「個人情報を入力しても大丈夫だろうか」と不安になり、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまいます。中小企業にとっては、こうした小さな信頼低下が大きな機会損失となるのです。

セキュリティを守っているイメージ

改善策

現在は「Let’s Encrypt」などの無料サービスでSSL化が可能です。設定後に「http → https」へ自動で切り替えるリダイレクトを行えば、全ページが安全に保護されます。
さらに、WordPressを利用している場合は 「Really Simple SSL」 というプラグインを使うだけで、専門知識がなくても数分で設定できます。

セキュリティ対応は“後回しにしやすい部分”ですが、実はユーザーにとって第一印象に直結する重要ポイントです。顧客からの信頼を守るためにも、早めの対応がおすすめです。

8. 自社で更新できない

ホームページの更新が外注任せになっている状態は非常に非効率です。
例えば、写真を1枚差し替えるだけでも費用や時間がかかる場合、結局情報が古いまま放置され、ユーザーに正しい情報が届きません。結果として、商品やサービスの魅力が十分に伝わらず、機会損失につながります。

中小企業では、忙しい経営者や担当者が毎回業者に依頼するのは現実的ではありません。「ちょっとした修正すらできない」という状況は、信頼性や集客力にも影響を与えてしまうのです。

パソコンの前で困る女性のイメージ

改善策

こうした問題は、WordPressやShopifyなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入することで解決できます。CMSを使えば、社内の担当者が簡単にテキストや画像を更新できるようになり、外注費を削減できるだけでなく、情報を常に新鮮に保つことが可能です。

大きな改修は外注に任せつつ、日常的な更新は社内で対応するハイブリッド体制を整えると、運用効率と柔軟性の両方を実現できます。

9. 問い合わせが減っている

ホームページ経由の問い合わせが減っている場合は、フォームや導線がユーザーに合っていない可能性があります。
例えば、入力項目が多すぎるフォームや、問い合わせボタン(CTA)が目立たないデザインでは、ユーザーは途中で入力をやめてしまいがちです。せっかく興味を持ってもらったお客様が、操作のわずらわしさで離脱してしまうのは非常にもったいないことです。

中小企業では、限られたリソースで効率よく問い合わせを増やすことが重要です。ユーザーに「迷わず簡単に問い合わせできる」体験を提供することが、集客力向上につながります。

改善策

改善策としては、特に次のポイントに注意すると効果的です。

  • 入力項目は必要最低限にする(名前・メールアドレス・問い合わせ内容だけでも十分)
  • CTAボタンは大きく、目立つ色で設置することで、ユーザーが自然にクリックしやすくなる
  • 問い合わせフォームの近くに実際の問い合わせ事例や導入実績を掲載すると、安心感が増してコンバージョン率向上につながる
  • フォーム最適化ツール(FormrunやHubSpotなど)を活用すると、改善の効果を簡単に確認できる

10. 会社の成長や事業内容に合っていない

ホームページの情報が、会社の新しいサービスや求人情報に追いついていない場合、ユーザーは正しい情報を得られず、せっかくのビジネスチャンスを逃してしまいます。
特に新規事業や採用強化中の企業では、サイトに情報が反映されていないことで、潜在的な顧客や求職者に「活動していない会社」と誤解されるリスクがあります。

改善策

まず定期的に事業内容を見直し、ホームページ上に未反映のサービスや情報がないか確認することが重要です。採用ページを整備して求職者がすぐに応募できる環境を作ることも、企業の成長をサポートします。
また、新しい事業は専用のランディングページ(LP)を用意し、SEOや広告の両面で活用すると、集客や問い合わせの機会を最大化できます。こうした対応を行うことで、ホームページが会社の最新の姿を正しく伝える「営業マン」として機能するようになります。

まとめ:まずは無料相談で現状を整理してみましょう

複数の項目に当てはまる場合、ホームページのリニューアルや改善の必要性は高いと考えられます。しかし、どこから手をつけるべきか、部分的な修正で十分か、それとも全面リニューアルが必要か、自社だけで判断するのは難しいこともあります。

そんなときは、まず専門家に相談して現状を整理するのがおすすめです。話を聞くだけでも、改善すべきポイントや優先順位がはっきりし、無理のないステップでサイト改善に取り組めるようになります。

ホームページリニューアル.comでは、中小企業向けのホームページ改善・リニューアルに関して、契約不要の料相談を受け付けています。
まずはご相談いただき、現状を整理するところから始めてみてください。もちろん相談だけでも構いませんので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

話を聞くだけでもOK。無理な勧誘はありません。 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次